top of page
new-sign.png
  • 執筆者の写真saygo

春の絶景 撮影スポット|三重県北勢地域編/奈良県もあるよ

更新日:2019年5月11日


こんにちは。僕のブログに来て頂き、ありがとうございます。

今回も僕、Saygoのブログを最後まで読んでいただければ嬉しく想います。

今回は3月から4月にかけて撮りに行った三重県の春の景観をご紹介していきます。

そして、奈良県でも素晴らしい景色に出逢えたのでそちらもご紹介しますね。

三重県編

_いなべ市梅林公園

こちらは2017年に『死ぬまでに行きたい!世界の絶景』の著書兼写真家の方に紹介されてから人気大爆発な名所です。

だから知っている人も多いかと想います。が、、とにかくその名の通り(世界の絶景)、見頃の時にはぜひ見て欲しいです。本当に綺麗です。

三重県内からの来訪者だけでなく、他県からも多くの人が見に来ていました。僕が観に行った時は曇天でしたが、雲の切れ間が出来た時に観れた一瞬の景観はまさに絶景と言える美しさでした。

また高台から観る景色だけでなく、近くから観る景色はもちろん、しゃがんで下から観る景観も、赤・緋・ピンク・白と多くの種がある梅ならではの美しさが楽しめます。

■お勧めルート/アクセス

こちらの公園には、三重県(いなべ市・桑名市)、岐阜県(大垣市)、滋賀県(彦根市)、と3方面から行くことが出来ます。

岐阜県と滋賀県から行かれる方には遠回りになるのですが、往路の超お勧めルートがあります。三重県道の157号と606号を北上して行くルートです。

157号と606号が合流する養泉寺あたりまでは深い山の中だったり、細い田舎道となりますが、養泉寺をすぎたあたりから鈴鹿山脈を目の前にして走って行くことが出来ます。

鈴鹿山脈が迫ってくる様もまた、いなべ市梅林公園に負けないくらいの景観です。

そして、途中にある川原農村公園から観る鈴鹿山脈(藤原岳/御池岳/烏帽子岳、遠くには竜ヶ岳)は圧巻です。


※アクセス用Googleマップ

_海蔵川の桜並木

三重県北部(菰野町/四日市市)を流れる海蔵川。

その海蔵川が四日市市内の国道1号と交わるあたりの両岸1.5kmが桜の名所となっています。約500本のソメイヨシノが埋め尽くしている景観は、満開の時期には圧巻です。

四日市は僕が生まれ育った土地で、子供の頃からこの場所は知っていましたが、昔からこんなに綺麗だったかな?(笑)、と感じるくらい今年は綺麗でした。

桜並木の下はまるで桜のトンネル状態となり、見上げると青い空が樹々の合間からチラホラ見えて、清々しい気持ちになれます。

3月半ば頃から4月上旬まで、桜祭りが催されて、屋台も多く出ているので、花も団子も楽しめるようになっています。ライトアップもされるので夜桜も楽しめますよ!

■アクセス

近鉄名古屋線の阿倉川駅、川原町駅、の両駅から徒歩で約6〜8分となります。

駅の周りにはコインパーキングもいくつか有りますが、桜祭りの開催期間中は交通規制がかかるほど人出が多くなるので、電車で行くことをお勧めします。

※アクセス用Googleマップ

_小学校前の桜並木

こちらは全くの無名な場所ですが、ハッキリ言ってかなり満足されること間違いなしの超おすすめスポットです。

僕が通っていた小学校前にある桜並木です。上記、海蔵川の支流になる竹谷川の両岸200mに約80本ほどの桜が咲き誇ります。

竹谷川の川幅は広くないため、満開の時期には桜のトンネルの中を川が流れているような状態になります。

周りは田圃ばかりで高い建物もないため、日本独特の風情も楽しめると想います。

■アクセス

本当、ど田舎なため可能であれば車で行かれることをおすすめします。

公共交通機関を利用する場合は、三重交通バスがあります。近鉄四日市駅・JR四日市駅と、両駅から1時間に1本ほど出ています。最寄バス停は、小学校を挟んだ向こうにある「赤水(あこず)」となります。徒歩で約3〜4分となります。

※アクセス用Googleマップ

奈良県編

_又兵衛桜

奈良県宇陀市にある枝垂れ桜の又兵衛桜。8年前に行ったきりだったのですがなぜか今年、無性に行きたくなり撮影してきました。

桜好きな人にはもちろん、日本史(特に戦国時代)が好きな方にも有名な桜となっています。

理由はコチラを参照してください。

『瀧桜(たきざくら)』とも呼ばれる樹齢約300年の巨木で、日本一の枝垂れ桜と言われています。

又兵衛桜の手前には整備された区画の中にある菜の花が、また裏手の小さな庭苑では桃の花が咲き、正面から観ると、菜の花の黄色、桃の花の朱、又兵衛桜のピンク、といった春のコントラストがおもいっきり楽しめます。

また、近くから観る巨木と桜と桃の花の綺麗さに圧倒される感じから『日本一の枝垂れ桜』と言われているとも想います。

ライトアップはされないのですが、それが返って功を奏する効果を生んでいます。天候の条件が揃えば、背景の空に天の川を入れた写真を撮影することが出来ます。

今回、急に思い立ち行ったので天候は細かくチェックしていなかったでのすが、幸運にも天の川を入れた写真を収めることが出来ました。

■アクセス

公共交通機関の場合、近鉄大阪線榛原駅まで行き、そこからバスを利用する手段があります。車の場合、又兵衛桜の近くまで行くと大渋滞に巻き込まれる可能性大、です。

それでも僕は、車で行くことをおすすめします。

又兵衛桜まで行く道中には、歴史観点から見た場合の見所が他にも多くあるからです。

近くの主要幹線となる道路は名阪国道。その名阪国道の針ICから約30分で行けますのでお時間が許す場合はぜひ車で行ってみてください。

※宇陀市公式観光サイト

_これから

今回、三重県(いなべ市/四日市市)と奈良県の計4箇所だけでしたが、来年はもっとご紹介出来るように、たくさん出歩き撮影していこうと想います。

そして撮影スポットだけでなく、美味しいグルメ情報もお伝えしていけるように、写真ライフを楽しんでいきます。

今回も最後までお読みくださり、ありがとうございました!

#桜 #撮影スポット #撮影旅 #穴場スポット #三重県 #三重県北勢地域 #絶景 #春 #梅

閲覧数:165回
bottom of page